Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/theme.php on line 507

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-content/plugins/wp-modore/wp-modore.php on line 79
美容室・美容院の経営コンサルタント コアコンサルティング

CoreConsulting

美容室経営のコンサルティング

 事業承継 Archives

事業承継・後継者ゼミナールがスタート

2018/09/11  カテゴリ:事業承継

中小企業大学校東京校のサテライトゼミ「事業承継・後継者ゼミナール」がスタートした。

 

会場は桐生商工会議所。前泊して講義に臨んだ。

 

今回の内容は変革力と決断力について。この2つに論点を絞り込んだ。私が特に重要だと考えている社長が持つべき力である。

 


私が代表をしている㈱にいがた事業承継サポート室として登壇

 

講義終了後、何人かの受講生と話をした。中には会社を引き継ぐことにプレッシャーを感じている様子がうかがえる方もいた。また、青年会議所についての話もあった。これに関しては私の経験から青年会議所をどのように活かしていくべきかアドバイスをさせていただいた。さらには事業承継を機に雇ったコンサルタントに関する話もあり。

 

みんな不安のあるなかで真剣に事業承継、そして自社のことを考えている。話をしていてそう強く感じた。次回は経営革新がテーマ。真剣に講義に臨む。

ここ最近感じることとして

2018/09/8  カテゴリ:事業承継

昨日は小千谷商工会議所様で事業承継セミナーの講師をさせていただいた。内容は入門セミナーということで基本的なことを。ただし論点は明確に。まずは中小企業における事業承継のポイントを示したうえで、それについて説明するという流れで話を進めた。事業承継は税金や法律、労務など多岐にわたる対応が求められるが、今回のセミナーでは特に重要なことに絞り込んだ。そのほうがわかりやすく、行動に移しやすいからだ。しかし、ブラッシュアップは不可欠。さらにわかりやすいセミナーとなるように改善していきたい。

 

講義の後、経営指導員と市・商工課の方とで少し情報交換をした。お二人とも小千谷市内の企業における円滑な事業承継の実現に向けて懸命に取り組んでおられる。話をしながら私も事業承継支援に関わっていく決意をあらたにした。

 

今回のセミナーとここ最近の相談から感じることとして、事業承継税制に興味を示す社長が多いことがあげられる。抜本的に改正が行われたという情報を得て、顧問税理士に相談しつつもセカンドオピニオン的に相談に来られた方もいた。社長を対象とした"極めてわかりやすい"事業承継税制のセミナーの必要性を感じた次第である。

 


私が代表をしている㈱にいがた事業承継サポート室として登壇。

事業承継支援に携われることに感謝したい

2018/08/19  カテゴリ:事業承継

「危険な暑さ」という言葉が頻繁に使われたこの夏も、お盆が過ぎでからは急に朝晩涼しくなり、今日は日中30度まで気温が上がったものの、すっきりととした秋の匂いを感じる陽気となった。

 

先週木曜日。7月から4回にわたって開催された商工会・商工会議所の経営指導員向け事業承継研修が終わった。

 

研修内容は、事業承継の基礎知識と相談対応、相談のロープレという構成。基礎知識については適切な専門家に橋渡しすることも経営指導員の役割であることを踏まえつつ、特に重要なポイントに絞り込んで講義を進めた。この中には事業承継税制と経営者保証ガイドラインも盛り込んでいる。

 

7/3のブログにも記したが、潜在的な事業承継の支援案件は非常に多い。今回の研修は新潟県内における事業承継の支援体制の構築とともに、支援案件の顕在化に向けた大きな一歩。私としては今後も可能なかぎり協力させていただきたいと考えている。受講された経営指導員の方々をはじめ関係各位に感謝申し上げたい。

企業再生からの卒業

2018/07/24  カテゴリ:事業承継, コンサル日誌

銀行からの帰り。JAに寄ったところ消雪パイプから水を出していた。涼をとっているのだろうか?まわりよりも涼しく感じた。雪国ならではの暑さをしのぐ方法か。

さて、一昨年より支援してきた会社が企業再生から卒業する。ここまで来るのに紆余曲折あった。銀行での打ち合わせのあと、帰り道で社長から感謝のお礼を言われたが、私としてはお礼を言われることなど何もないと思っている。卒業できるのは社長が改善策に一生懸命に取り組んできたからだ。そう私は社長に返した。

ただし、卒業とはいえ、これからリスタートだ。事業承継もある。この会社とはあと2年間関わることになるが、ひきつづき金融機関と連携して支援していく。

最後にもう一つ。今回の支援では弊社のパートナーコンサルタントに協力をいただいた。改善ポイントの指摘はすばらしいもので、私も学ぶべき点が多々あった。心より感謝している。

事業承継問題という大嵐をも飲み込む

2018/07/6  カテゴリ:事業承継

商工会・商工会議所の経営指導員を対象とした事業承継支援者研修がスタートした。この研修は新潟県内における中小企業の事業承継を加速化させることを目的としている。

昨年以降、事業承継の個別支援の動きが活発になっていることを肌で感じている。しかし、潜在的な支援案件はまだまだたくさんある。このような案件を顕在化させるために商工会・商工会議所の存在は大きい。企業に近い存在として金融機関や会計事務所があげられるが、いずれにも対応が難しい小規模事業者の支援においてとりわけそうだ。

6月14日、新潟県の事業承継ネットワークのキックオフミーティングが開催された。県内の関係機関が協力して事業承継を支援する体制構築は緒に就いたばかりだが、その動きは大きなうねりとなり、事業承継問題という大嵐をも飲みこんでいくだろう。そう期待している。

■平成30年6月15日新潟日報「県内機関が連携 事業承継を支援 ネットワーク構築、新潟で初会合」
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20180615400065.html

新潟県診断士協会の会報で執筆

2018/02/13  カテゴリ:事業承継

20180213

 

新潟県中小企業診断士協会の会報「診断士にいがた SOUP LETTER」の平成30年1月号に私の記事が「専門分野紹介」として掲載された。専門分野とは、もちろん「事業承継」である。内容は、事業承継ガイドラインとそれが公表された後の国等の動向について。

 

この会報は新潟県診断士協会の会員と中小企業支援機関・金融機関の一部に送付される。より多くの方々に読んでいただけると幸いだが、まだ協会のホームページで公開されていないようだ。公開されたらツイッターでお知らせしたい。

私の担い

2018/02/12  カテゴリ:事業承継

IMG_0665

 

先週土曜日。東京で事業承継の研修を受けてきた。東京の、あの抜けるような青空が恋しく、それを期待して新幹線に乗ったものの残念ながら薄曇りだった。でも、新潟に比べれば格段に暖かいのでOK!やっぱり関東はいい。晩年は関東で過ごしたいと思うことがある。

 

さて、昨年から事業承継に関する研修を相当数受講している。そのほとんどが東京など首都圏で開催されたもの。事業承継の支援事例や中小企業支援機関・金融機関の先進的な取り組みなどの情報は首都圏に集中している。金と時間はかかるが、それでも研修から貴重な情報を入手して学び、新潟県内の中小企業の支援に生かしていくことが私の担いだと思っている。

 

学ぶことは法律や税金のことだけはない。後継者が活躍するために、その育成に関することもある。

 

弊社が進むべき方向は明確だ。事業承継を支援することにより、中小企業・小規模事業者の持続的な成長と飛躍の実現、地域における産業活性化と雇用の確保に貢献する。そして、社長のハッピーリタイヤメントの実現を支援することだ。全力を尽くしたい。

ながおか事業承継応援ワーキング会議と後継者塾から事業承継支援を考える

2018/02/9  カテゴリ:事業承継

一昨日は大雪だった。

 

この日の午前は長岡市の「ながおか事業承継応援ワーキング会議」に出席。新潟県でも事業承継に対応した新たな保証制度ができるという。千葉県ではすでにあるが、どのくらい使われているのだろうか?そんなことを思いながら説明を聞いた。さらなる情報収集の必要がある。

 

IMG_1773
パートナーズプロジェクト様による事業承継税制改正についての説明はものすごくわかりやすかった!

 

ワーキング会議の終了時間は12時だったが、30分前に会場を出た。というのも、午後の後継者塾に間に合わなくなる可能性があり、急遽、新潟市への移動手段を車から新幹線に変えたからだ。雪で道路状況が悪く、到着時間が読めない。新幹線を使ってよかった。余裕をもって会場入りすることができた。

 

さて、その後継者塾。新潟商工会議所様主催の3回シリーズで一昨日は最終回だった。テーマはリーダーシップとコミュニケーション。内容は組織のことについて。共通目的の明確化、役割分担と権限移譲、そしてコミュニケーション。くわえて柴田昌治氏がいう衆智を集めて一人で決める。そ最後に、おまけとして孫子について話をした。

 

一口に事業承継支援といっても様々ある。一昨年の12月に公表された事業承継ガイドラインでも、事業承継をプレ・本番・ポストと3段階に分け、それぞれの対応についてふれている。後継者の選定や自社株の移転もあれば、後継者の育成や経営革新もある。この日、事業承継支援者は、どの段階を支援するのか、まずはこの点を明確にする必要があると強く感じた次第である。

 

IMG_1772

ファミリービジネスを学ぶ

2017/11/19  カテゴリ:事業承継

IMG_1632

 

(株)にいがた事業承継サポート室の土田正憲です。

 

前回の更新からしばらく空いてしまいました。前回の更新は8月8日。その日から今日まで、事業承継や企業再生の支援、後継者塾などのセミナー・研修の講師の仕事に勤しんでいました。このほか10月にはアメリカに行き、シリコンバレーなどの企業を視察してきました。このような感じでいろいろやっていますが、相変わらず元気にすごしています。

 

さて、昨日は、8時すぎに新潟市内のホテルを出発。新規支援先に訪問してきました。支援内容やスケジュール、費用、補助事業の利用などについて打ち合わせ。結果、弊社が提示した内容で進めていくことに決まりました。大型案件であり、複数の専門家が関わることになります。弊社としては私を含めて4名、くわえて外部の税理士事務所にも協力をいただきながら進めます。支援先は私の経験が生かせる業種なのですが、ゼロベースで支援にあたっていくことが大事だと考えています。

 

■ファミリービジネスを学ぶ
午後からは東京へ。ファミリービジネスのセミナーに参加していきました。お世話になっている先生からの紹介です。事業承継支援を専門とする私にとってファミリービジネスは関心事の一つですので即参加を決めました。また、講師の多くがアメリカの大学教授ということに興味がわいたということもあります。彼らはファミリービジネスについてどんな考えをもっているのか!?

参考になった点はいくつかあるものの、特に以下が印象に残りました。あらためて事業の将来性を見極め、事業継続を考えて最適な事業承継をすることの重要性を感じた次第です。

・後継者選定のプロセスにおいて、経営上の問題点の把握と戦略シナリオの検討を第1ステップとすること。また、これに沿って後継者を選び、オーナーシップの形態を考えること。戦略と後継者の整合性が必要。

・現在のリーダーと似たリーダーを選ぶことが多い。しかし、現在のリーダーのやり方が通用しない場合が多い。

・経営者が引退を拒み、経営能力が低下して会社が危機に瀕してから交代することは最悪のシナリオである。

・後継者候補は1人だけではいけない。複数人の候補者を立てること。

・現経営者は引退日を決める。それまでに何をするか、具体的なスケジュールを立てること。

参加者は多く、会場である一橋講堂はほぼ満席でした。参加者の中にはお父さんの会社を継ぎたいという12歳の(双子?)姉妹も。勉強するために参加したそうです。

最終パートの質疑応答はよかった。受講者から積極的に質問があがり、個人的には講義よりも役に立ちました。「ファミリービジネスのアドバイザーとしてどのような人がふさわしいか」という質問に対して、講師が「アドバイザーは人間性が重要。また、ファミリー全体について考えてくれる人がふさわしい」と回答。たしかに、私もそう思います。日々精進します。

加茂商工会議所の事業承継セミナーで講師をやります

2017/07/17  カテゴリ:事業承継

こんにちは。コアコンサルティングの土田正憲です。

 

今日は海の日。三連休最後の日です。が、連休とはいえ、私は事業承継がらみの経営改善支援で調査作業です。

 

さて、7/19(水)に開催される加茂商工会議所の事業承継セミナーで、私が代表をしている(株)にいがた事業承継サポート室として講師をさせていただきます。内容は、事業承継とは?という入門的なものからスタートし、弊社役員の経験にもとづく事業承継のポイントまでを説明するものとなっています。私が担当するパートでは、(改訂版)事業承継ガイドラインに示されたプレ事業承継からポスト事業承継までの流れ、事業承継を進めるにあたっての自社の現状把握と経営改善、つまり、会社の「見える化」と「磨き上げ」について触れます。往々にして相続対策に重点がおかれがちですが、事業承継の本質は「会社を永続させること」ですので、そのために必要なことをお話しします。

 

当日の配付資料はすでに納品済み。わかりやすく、役立つセミナーになるよう鋭意取り組みます。

 

kamo