Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/theme.php on line 507

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-content/plugins/wp-modore/wp-modore.php on line 79
美容室・美容院の経営コンサルタント コアコンサルティング

CoreConsulting

美容室経営のコンサルティング

 雑感 Archives

時に廃業という選択肢を示すことも必要:日本経済新聞「中小企業の『終活』に伴走」を読んで

2019/04/6  カテゴリ:雑感

4/4(木)日本経済新聞の「中小企業の『終活』に伴走」と題した記事で、「円滑な店じまいは社会にとっても有益。経営者は廃業も選択肢の一つとして知ってほしい」と話す栃木県よろず支援拠点のチーフコーディネーター矢口季男氏の言葉が印象的だった。
■2019/4/4(木)日本経済新聞「中小企業の『終活』に伴走」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43290980T00C19A4L60000/

 

私の実家は2006年に廃業した。有限会社の酒小売店だった。有限会社といっても家族経営の田舎の酒屋だが。

 

酒小売業界は人口基準や距離基準などの規制がなくなり、今ではどこででも酒が買えるようになった。このような客観情勢の変化を見て、私の両親は酒屋として商売を続けていくのは難しいと判断し、廃業に向けて準備を進めた。

 

廃業時に借入れはなく、在庫はすべてお客様が買ってくれた。お陰さまで両親は健在で、悠々自適な生活を送られていただいている。廃業して12年が経つが、4代目だった母はこの選択が正しかったと口にすることがある。

 

事業承継の相談を受けていると、経営体制と財務状態、業界の今後の動向などから、事業を続けるよりも円滑な廃業に向けて取り組んだほうがよい会社がある。
前出の記事には、「廃業支援という取り組みは、国を挙げて事業承継に力を入れる時代に逆行するようにも映る」とある。対して矢口氏は「ずるずると経営を続けた揚げ句、突然死する方が社会的にマイナス」との信念を持っているということであった。

 

「会社を続けたい」「子どもに継がせたい」という経営者の思いはよく理解できる。しかしながら、中小企業診断士等の支援者は、そのような経営者の思いをしっかりと受け止めつつ、会社の経営状態と外部環境の変化を冷静に見て、時には廃業という選択肢を示さなければならない(もちろん事業再生の可能性も検討する必要がある)。記事にあるように、たしかに廃業支援は事業承継支援に力を入れる時代に逆行するように映るかもしれない。しかし、地域社会、そして経営者への影響を踏まえれば、それが望ましい道であるときもある。この記事を読み、あらためてそう思った次第である。

正月三が日の一幕

2019/01/4  カテゴリ:雑感

正月三が日はあっという間に過ぎた。

 

元日。地域の新年総会に出席。そこで同級生のお母さんが私の隣に座り、開口一番、「うちの●●は髪が薄くなったけど、あんたはいっぱいあるね~」と言った(相変わらず同級生のお母さんはおもしろい)。聞くところによると男兄弟4人で私の同級生だけ髪が薄くなったそうだ。かくいう私も髪が薄くなってきていて、実は3年前から育毛に励んでいる。なので「そんなことないですよ。私も薄くなってきて育毛スプレーを使ってますから」と返した。そういえば一昨年も別の同級生にあったとき、互いに育毛を始めたという話をした。そう、そういう年齢なんだ。今年も(未練がましく)一生懸命に育毛に励みたい。

 

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 

Dvy8iDPVYAA0SG6 
地域の総会で配られたつまみ。昔ながらがいい。

今年はどんな年でしたか?と聞かれて。

2018/12/29  カテゴリ:雑感

もうすぐ平成30年が終わろうとしている。

東京都中小企業診断士協会の事業承継研究会でのこと。忘年会で「土田さん、今年はどんな年でした?」と聞かれた。何も考えていなかったので、その場で思いついたことを話した。このことを機に、その後も今年はどんな年だったのか?と考えるようになった。

 

●事業承継の支援が増えた
特例事業承継税制など国主導で事業承継を推進する動きが活発になっている。新潟県内においても事業承継推進の機運が醸成されつつあることを感じる。昨年の秋口から事業承継の個別支援案件が増え、今年はこれまでで最も多かった。利益の蓄積で株価が高く後継者に自社株を移転することが難しい会社もあれば、何年も赤字が続いて事業再生が必要な財務状態となっている会社もある。いずれにせよ、中小企業診断士が客観的な視点で事業承継上の問題点を把握し、専門家との連携を含めた適切な支援が求められているということをあらためて実感した年だった。

 

●すばらしい本にたくさん巡り会えた
本は人生を豊かにしてくれる。今年はすばらしい本にたくさん巡り会うことができた。なかには価値観までも変えてしまうような本もあり。それなりのお金はかかったが、私が目指す「あるべき姿」を実現するために必要な投資だと思っている。知行合一。学んだんことは実践しているが、来年はその知識をさらに活かしていきたい。

 

●時間の大切さをこれまで以上に強く思うようになった
あっという間に1年が終わる。ここ数年、このように言うことが増えた。1日もあっという間だ。6月に参列した葬儀で、「人は生まれた瞬間から死に向かって進んでいる」という説法を聞いた。私は30代後半から自分の死や命について考えるようになったが、この説法はそのことをさらに強く考えるきっかけとなった。それとともに時間の大切さをこれまで以上に感じるようになった。たとえば仕事でアポイントを取ることはよくあることだが、それはその方の時間をいただくと同時に、命を少しただくことでもある。となれば、やはり時間は大切だ。

 

●自分の会社を成長させたい思いが強くなった
私は常々、会社は持続的に成長させなければならないと話している。今年はまさにこの思いが強くなった。一生懸命働いてくれている従業員のためにも会社を成長させたい!

 

●中小企業診断士協会の会長になった
5月に新潟県中小企業診断士協会の会長を拝命した。中小企業の振興に貢献することはもとより、中小企業診断士になってよかった!と心から思える、魅力ある「中小企業診断士ライフ」が送れる協会にしていきたい。そのために力を尽くしていきたい。

 

●次女と離れて暮らすようになった
私には2人の娘がいる。長女は東京の大学に通っており、離れて暮らしている。そして次女も高校生になったことを機に離れて暮らすことになった。離れて暮らすことはさみしい。が、しかし、ITがそのさみしさを和らげてくれる。具体的に言うとLINE。メッセージだけでなく、無料通話は物理的な距離を一瞬にして縮めてくれる。

 

嗚呼、いくらでも書ける。あと2日。いろいろと考えたい。

高まる士気、”お陰”さまに感謝したい

2018/08/25  カテゴリ:雑感


東堀通の駐車場から見えたNEXT21。
昨日、45歳の誕生日を迎えることができた。”お陰”さまに感謝したい。これからの私の人生、尖っていきたいとも思いつつ・・・。

 

閑話休題。

 

昨日は、昨年アメリカに一緒に行った方たちと新潟・古町で飲んだ。サンフランシスコにある日本人の女性が営むカラオケバーで大いに盛り上がったことがきっけで、その後はグループLINEでやりとりし、たまに集まって飲んでいる。

 

皆さん”元気な社長!”で、そのパワーは凄まじく、受ける刺激は大きい。企業経営のことはもとより、投資に対する考え方や世の中の見方にはついてはとりわけ勉強になる。共通することは、高い行動力。そしてそれによって得られる情報の質が高いことである。社長も元気、会社も元気という理由がわかる。そうそう、酒の飲み方や遊び方についても教わることは多い。

 

会が終わってホテルの部屋に着いたとき、自身の士気の高まりに気づく。まだまだやれることはある!

 

このような機会をいただいたのはご縁あってのこと。これもまた”お陰”さまに感謝したい

説法から考える

2018/06/7  カテゴリ:雑感

今朝の日経新聞。

 

 

民法改正案が衆院法務委員会で審議入りした記事。残された配偶者が自身が亡くなるまで今の住居に住むことができる配偶者居住権の新設や遺産分割における配偶者の優遇などについて定めるもの。被相続人の親族で相続対象でない人でも、介護などで貢献した場合は相続人に金銭を請求できる仕組みもつくるという。時代に即した見直しだと思う。

 

この類の記事、事業承継の支援に携わる者として関心をもってチェックしているが、それ以前に、ここ数年は自分の家族のことを重ねて読むようになった。

 

今日は通夜に参列。住職の説法を。

「人はいつか死ぬ」と言われるが、そうではなくて「人はいつでも死ぬ」。もしかしたらこの帰り道で交通事故にあって亡くなるかもしれない。人はみな、死に向かって進んでいるという現実を受け止めなければならない。

 

私は3年前に「特殊清掃(特清隊長著)」という本に出会い、これを機に死というものを真剣に考えるようになった。あとどのくらい家族と一緒に過ごすことができるのだろうか?あとどのくらい仲間たちと一緒に仕事し酒を飲む酌み交わすことができるのだろうか?今日の説法はあらためて私に死について考える機会を与えてくれた。

 

着実に歳を重ねている。人はみな、死に向かって進んでいるという現実を受け止め、与えられた貴い時間を意味あることに使っていきたい。

2回目の資格更新

2018/05/6  カテゴリ:雑感

中小企業診断士の資格は5年ごとに更新する必要があります。先日、2回目の更新を終えました。

 

 

私の診断士登録は平成20年4月。同年同月の登録者が多いことから資格証の発送が遅くなると更新案内に書かれていました。2月中旬に申請を行い、ほどなくして「(資格証の)預かり証」が中小企業庁から届きました。「預かり証」の有効期限は4月30日。それにもかかわらず4月27日になっても新しい資格証が来ない。実は「預かり証」が届いた段階で無事に申請できているか問い合わせ、問題ないことを確認していました。しかし、有効期限が目前に迫っていることからその後に何かトラブルでもあったでは?と心配になり、再度問い合わせました。すると「昨日発送された」という回答あり。結果、無事28日に受け取りました。

 

中小企業診断士になって10年が経ちました。あっという間でした。今日までやってこれたのは日ごろご協力をいただいている先生方や支援機関、そして家族のお陰です。あと20年。中小企業の成長と地域経済の発展に向けて日々精進します。

事業承継と経営革新・第二創業、そして補助金

2017/05/5  カテゴリ:雑感, 事業承継, プライベート日記

成人式を終え、昨日、長女が帰りました。両親が娘の振袖姿を見てとてもよろこんでいました。少しは親孝行ができたのでしょうか?なにはともあれ、無事に終えることができてほっとしています。

 

こんにちは。コアコンサルティングの土田正憲です。

 

ゴールデンウィーク。こどもの日の今日は自宅で執筆です。まずは商工連ニュースに掲載される記事の骨子づくり。テーマが事業承継計画と私の専門分野であることから書きたいことがたくさんありすぎて困っています。だからこそ骨子を組み立てることが大事になるわけですが。

 

ところで、5月1日に中小企業庁から事業承継補助金の概要が公表されました。ゴールデンウィーク明けの5月8日から公募予定となっています。

○中小企業ホームページ「平成29年度予算「事業承継補助金」の概要を公表します」
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2017/170501shoukei.htm

 

この事業承継補助金、これまでの第二創業補助金をリニューアルしたものです。第二創業補助金は事業転換と廃業が対象となっていました。しかし、このたびのリニューアルによって経営革新も対象となります。具体的には、新商品、新分野進出などによる市場創出や新市場開拓、新規設備導入による生産性向上などの取り組みです。

 

事業承継後に経営革新に取り組んだ企業の多くは業績を改善させています。下のグラフは、2015年版小規模企業白書に掲載されたものですが、これを見ると経営革新に取り組んだ企業と取り組まなかった企業の業績に大きな差があることがわかります。

 

 

事業を継続させる。そのためには、中小企業・小規模事業者は経営革新や第二創業に取り組む必要があります。なぜなら、どんなにしっかりとしたビジネスモデルでも永遠にはもたないからです。また、多くの中小企業・小規模事業者は1つの事業で活動していることもあります。外部環境は常に変化しているため、事業を継続させるためには新たな取り組み、つまり経営革新や第二創業が不可欠なのです。また、社長の若返りである事業承継は経営革新・第二創業を行う絶好のタイミングです。このことは上のグラフを見ても明らかです。しかしながら、経営革新や第二創業に取り組むとなるとお金がかかります。その点、このたびの事業承継補助金は補助対象事業が経営革新にまで拡大されて使い勝手が良くなっていますので、積極的に活用することをおすすめします。ちなみに、事業承継補助金のみならず、小規模事業者であれば、小規模事業者持続化補助金も経営革新・第二創業に使えます。この補助金は販路開拓が目的となっていますが、それが新商品の開発、新市場の開拓、新分野進出などによるものであれば、これも経営革新・第二創業となります。さらに、現在公募中である小規模事業者持続化補助金は、代表者が60歳以上で、かつ後継者候補が中心となって補助事業を実施すると審査で加点されます。このようなこともあり、この補助金も事業承継における経営革新・第二創業に積極的に活用することをおすすめします。なお、先日この補助金の活用を支援した事業者では、後継者候補が中心となって実施することになりました。

 

少し話が長くなってしまいました。参考までに経営革新・第二創業の方向性について示した資料を載せておきます。自社の経営資源(強みと弱み)と外部環境(機会と脅威)を踏まえて、何ができるのかを考えながら方向性を検討してみてください。

 

 

さて、これから昼食をとって、午後は研修資料づくりに勤しみます。

仕事を、そして今後の事業展開を楽しむ

2017/04/2  カテゴリ:雑感, 事業承継, コンサル日誌

コアコンサルティングの土田正憲です。

 

今日は終日書く仕事。シラバスづくりと原稿の執筆です。

 

20170402

 

この4月から長岡市にある悠久山栄養調理専門学校で講師として登壇することになりました。教科は「フードビジネス」です。これまで携わってきた創業支援の経験が生かせることもあり、お引き受けしました。

 

今、このシラバスを作っています。作っているといってもほぼ完成していて、あとは全体調整と最終チェックだけ。ただ、セミナーや研修の講師の経験はそれなりにあるのですが、学生に教えることは初めてなので、まずはどうやってフードビジネスに興味をもってもらうか楽しみながらいろいろ思案しています。

 

そして午後は、依頼されている、事業承継計画に関する原稿の執筆。これも楽しみで楽しみで。このような仕事をいただけることに本当に感謝しています。

 

さて、明日、私が代表をしている(株)にいがた事業承継サポート室にスタッフが正社員として入社します。これまで私を含めた3名の役員とパートナーコンサルの4名で支援にあたってきましたが、より円滑な支援を提供するためにスタッフを雇うことにしました。このたび入社してくれた斉藤さんに私は期待しています。そしてなにより今後の事業展開が楽しみです。

赤ポチが届く。が、しかし・・・。

2016/03/8  カテゴリ:雑感

s_20160308

 

届きました。トラックポイント(赤ポチ)のキャップが。

過剰包装?の梱包材を開けると、中から3種の6つのキャップが現れました。しかし、ここでトラブルといいましょうか、何といいましょうか。

これまで使っていたキャップよりも明らかに背が高いのです。どうした!と面喰いながらしぶしぶ取り付けてみましたが、やはり背が高い。ディスプレイとキーボードと合せるとキャップがディスプレイ画面を押し付ける。ソフトリム(上の写真の右から2と3番目)なんぞは3種類のうちもっとも長身で、その風貌から肩幅の広いベテルギウスに見えます。こんなものなのでしょうか・・・。しばらく考えさせられましたが、答えは出るものではなく。仕方なくお目当てだったソフトリムは使わず、これまで使っていたソフトドーム(上の写真の左側の3つ)とクラシックドーム(上の写真の右から1と2番目)を使うことにしました。

おそらくこのサイズは、現行のアイソレーションタイプのキーボードではなく、以前のタイプに合うものではないでしょうか?

研修スタート、一方で新潟市内は雪で混雑

2016/01/12  カテゴリ:雑感

s_IMG_0449

 

今日から商工会・商工会議所の経営指導員向けの研修がスタートした。5日間にわたって企業診断について講義する。4名の受講生のうち2名がかつて中小企業大学校において経営診断基礎の受講生だった。久しぶりに会えるのはうれしいものだ。

ところで、今日の新潟市内は雪で混雑していた。雪の多い長岡・栃尾に住む感覚では考えられないことが新潟市では起こることをあらためて理解した。学習し、それを実行に生かさなければならない。反省している。ただその一方で、懇親会後、弊社取締役と話すことができたことはよかった。ベクトル合わせの大切さを実感した次第である。