Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/cache.php on line 36

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/query.php on line 21

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-includes/theme.php on line 507

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/weblike.jp-core/web/wp/wp-content/plugins/wp-modore/wp-modore.php on line 79
美容室・美容院の経営コンサルタント コアコンサルティング

CoreConsulting

美容室経営のコンサルティング

 コンサル日誌 Archives

事業承継研究会の第150回記念パーティー、感謝の念に堪えない

2019/03/18  カテゴリ:事業承継, コンサル日誌

先週月曜日、午後から東京に向かった。

 

場所は霞が関ナレッジスクエアスタジオ。東京都中小企業診断士協会・事業承継研究会の第150回記念パーティーだった。

 

私は平成25年に同研究会に入会させていただいた。事業承継支援について学ぶことはもちろんのこと、その当時、新潟県中小企業診断士協会で事業承継研究会を立ち上げたばかりだった私にとっては研究会の運営方法についてとても勉強になった。また、多くの人脈を築くこともできたし、執筆にも関わらせていただいた。感謝の念に堪えない。

 


150回の開催は容易なことではない。会長をはじめ役員の方々の努力に敬意を表したい。

 


神田の定宿近くにある馴染みの店でもう一杯。700mlのビッグハイボールのキャンペーンに一瞬おどろいたが、700mlくらいあっという間に飲む人は多いだろう。なんて他愛もないことを考えながら生ビールをいただく。

 


もう一枚。帰りの新幹線から見えた八海山。この山のようにドーンと構えていたいものだ。

事業承継士による支援は大きなうねりとなるだろう

2019/03/17  カテゴリ:事業承継, コンサル日誌

少し前、3月9日(土)のこと。この日は事業承継シンポジウムに出席するため午後から東京に向かった。(一社)事業承継協会が開催するシンポジウムである。

 

昨年は先約があったため残念ながら出席がかわなかったが、このシンポジウムには毎年出席している。交通費などお金がかかってでも、そして時間を使ってでも出席する価値がある。それは、わが国における事業承継問題の解決に向けて、事業承継士である我々が何に、どのように取り組んでいけばよいか明確になるからだ。今回は「事業承継白書」発刊の話もあり。愛用のモレスキンにメモをとりまくった。

 

一昨年のシンポジウムでとった私のメモには所々ピンクの蛍光ペンでラインが引いてある。それは実践に移したことだ。今回もここで得た情報をもとに事業承継支援に鋭意取り組んでいく所存である。

 

それにしても出席者が多かったことにおどろいた。全国各地に事業承継協会の支部も立ち上がっており、事業承継士による事業承継支援は大きなうねりとなるだろう。私もその一端を担いたい。

経営とは?経営計画を策定する意義とは?

2019/02/18  カテゴリ:コンサル日誌, 美容室の経営戦略

今週は専門家派遣による経営支援からスタートした。

 

支援先であるお客様は個人の小規模企業。このたびの支援を通じて経営計画書を作成した。当社にとって初めての経営計画書である。

 

この計画書はA4・2ページと表紙から成るシンプルなものであるが、明確な目標を立て、現状とのギャップから経営課題を設定、そしてその課題を解決するためのアクションプランを策定した。実施にあたっては小規模事業者持続化補助金にチャレンジする。

 

ところで、経営とは、自社の未来像(あるべき姿、目標)と現状(今の姿)とのギャップを埋めていく取り組みである。よって、自社の未来像が明確でない、もしくはないという状態では経営とは言えない。社長はまずもって自社の未来像を明確にすべきである。そうすることで現状とのギャップ、すなわち経営上の問題点が浮き彫りになり、的確な課題設定ができるようになる。また、経営計画書はこのギャップを埋める方策を明示したものである。社長は企業規模の大小を問わず自社の未来像の明確とともに経営計画を策定しなければならない。「忙しくて作る時間がない」とは言っていられない。

 

さて、今回の支援は今日で終了した。今後は引き続き支援機関がフォローしていくことになった。お客様の発展を心より願うとともに、支援に携わらせていただいたことに感謝申し上げたい。

美容室の企業再生支援

美容室の企業再生支援の依頼が増えている。

詳しい記載は控えるが、どの案件も集客などの販売促進だけでは対処できず、事業構造の見直しまで踏み込まなければならない状態である。金融調整を含めた経営改善計画を策定し、それにそった抜本的な改善に取り組む必要がある。

私は現在、中小企業診断士として様々な業種の会社を支援しているが、もともとは美容室専門の経営コンサルタントとして独立した(当時は中小企業診断士の資格はない)。このため、美容室業界における事業展開の変遷や取り巻く客観情勢の変化、そして経営者のものの見方や考え方の特徴をよく理解している。美容室経営に詳しい中小企業診断士としてお客様の経営改善に向けた判断と決断を支えていきたい。

群馬県の事業承継支援に学ぶ

2018/09/30  カテゴリ:事業承継, コンサル日誌

 

群馬県中小企業診断士協会による「群馬県ファーストサポート事業」への取り組みについて説明を受けた。

 

以下は気づきの一部である。詳細は省略するが、今後の取り組みに関するヒントが満載。やはり外に出て人の話を聞くことは有益だと思った。

  • 新潟県でも事業承継の支援をしているが、群馬県のそれとやり方に異なる点が多い。そもそものスタンスが違うのだろう。
  • 社長の引退にかかわる事業承継の支援者には「謙虚さ」が特に重要。
  • 群馬県協会の支援体制づくりは組織運営の自律性確保が期待できる。

 

講師は、昨年、埼玉県中小企業診断士協会の支援者向け事業承継研修でご一緒させていただいた先生。久しぶりにお会いできて嬉しかった。

群馬県で農業支援のスキルアップ

2018/09/30  カテゴリ:コンサル日誌

トゴールの湯は貸し切り状態。お陰でゆっくりと湯につかり体を癒すことができた。

 

前橋市のオーベルジュ音羽倶楽部。昨日からここで群馬県中小企業診断士協会が開催するスキルアップ研修を受講している。

 

研修のテーマは「日本農業の課題と対策~農業法人の工業化事例に学ぶ」。私が代表をしている(株)にいがた事業承継サポート室は農業者に経営支援を提供している。しかしながら私は商工業者の支援が専ら。このようなことで農業に関する知識を身につけたく受講を申し込んだ。

 

2日間にわたる研修のカリキュラムは、農業政策から農業法人の事例までとマクロからミクロまでを網羅するものとなっている。一見して「難しそうだ」という印象を受けたが、一日目を終えて、たとえば制度・法律の改正については講師の考察を交えて説明されるなど実に興味深い内容だった。耕作放棄地と6次産業化に関する(株)赤城深山ファームの事例は大変参考になった。社長である高井氏の「市場を理解すること」「相手のニーズに応えることが大切」という言葉。私は常々、「経営とは顧客の要求に応えて会社を変えていくこと」と考えているので、この言葉を聞いてやはりそうだとあらためて確信するとともに、農業の経営も商工業者のそれと同じだと理解した。加えて、氏の秀でた経営感覚には高い決断力がともなっており、これが同社の成長のカギとなっていることがわかった。「断を下す」という社長の重要な役割を実践しているといえよう。

 

2日目の今日は午後に養豚業者への訪問が予定されている。極めて高い利益率を確保しているということで楽しみであるが、残念ながら台風が近づいているため午前までの受講とする。

中小企業診断士と中小企業診断士になりたい人が集まった

2018/09/16  カテゴリ:コンサル日誌

買物調査、家計調査、店舗調査等々。資料とにらめっこしている。企業再生支援にかかる調査・分析である。調査・分析はあれもこれもやるのではなく、意味ある、しかもシンプルで経営者にとってわかりやすいものでなければならない。それには仮説を立てることが必要だ。

閑話休題。

昨日は、中小企業診断士と中小企業診断士になりたい人が集まり情報交換会を行った。新潟県中小企業診断士協会の研究会としての取り組みである。
中小企業診断士になりたい人とは、受験勉強をされている方、またはこれから受験を目指す方のこと。予想していたよりもたくさん集まり、大変うれしく思っている。弊社のスタッフも1名参加した。

情報交換会とその後の懇親会でいろいろと話をしたところ、診断士になったとしても仕事はあるものなのか?という疑問(不安?)をもたられている受験生が多いと感じた。もっともな疑問だと思う。中小企業診断士は国家資格であるものの、税理士や社会保険労務士などと違って独占業務がないことから、しばしば「足の裏の米粒」と揶揄され、資格を取っても食えないといわれるからだ。これ関しては私からありのままを話した。結論としては、「足の裏の米粒」と揶揄されるような資格ではない、ということである。

今後が楽しみだ。中小企業診断士の仲間、そして協会会員としての輪をどんどん広げていきたい。

自然の中で悠々と羽ばたくトキが見たい

2018/09/10  カテゴリ:コンサル日誌

先週木曜日のこと。久しぶりに佐渡だった。久しぶりといっても1か月半ぶりなのだが。

 

新規の経営相談。事前に直近3期の決算書と申告書をご提供いただいため、根本的な問題の把握は比較的容易だった。

 

相談後は船の出航時間に余裕があったのでトキの森公園まで足をのばした。

 

 

帰り。両津港で知り合いの社長とばったり。「今日はすごくいっぱいトキが飛んでいた」と社長は言う。それを聞き、自然の中で悠々と羽ばたくトキが見たい、と思った。

花火で混みあう長岡駅から宇都宮に向けて出発

2018/08/5  カテゴリ:コンサル日誌

8月3日。長岡駅は混雑していた。長岡花火だからだ。そんななか、中小企業診断士協会・北関東信越地区ブロック情報交換会に出席するため宇都宮に向けて出発した。ちなみに、長女も花火を観に帰ってきた。彼氏と一緒に(苦笑)。

 

栃木・茨城・群馬・長野・新潟の各県協会の会長が一堂に会して事業計画と活動状況の報告をもとに情報交換する。4時間と長丁場だが、ここで得られる情報は、自身が所属する協会の今後の方向性や運営などについて参考になることばかりである。特に「診断士の人間性の育成」については考えさせられた。

 

会長になって初めてのブロック情報交換会であるが、副会長時代にも出席したことがあるうえ他県協会に知り合いが多く、そんなことから今回はとても参加しやすい会だった。

 

懇親会は盛り上がった。「宇都宮といえばやっぱり餃子ですね」と話したところ、餃子だけでなく、宇都宮は「カクテルの街」であり、「ジャズの街」でもあるという。さらには「キスできる餃子」という恋愛映画もあるという声もあり。旅に出て人に会うことは実に有意義なことだとあらためて思った。

IMG_2184

 

翌8月4日は「大谷石」が有名な宇都宮市・大谷地域を視察した。

 

負の遺産といわれた採取跡地を活用した地底湖クルーズツアーや絶景レストラン。「大谷夏いちご」の栽培。観光と農業。将来は物流拠点へと。着実に成果が出ている。

 

この視察から、農業の企業参入とその失敗、農産物の販路開拓におけるマーケティングの重要性、歴史的経緯を踏まえた組織運営、地域資源と技術・ノウハウのコーディネート、情報収集とネットワーク形成など多くのかつ実践的な気づきを得ることができた。しかし、何といっても「行動」が重要である。大谷地域の地域振興には、とてつもなく熱い思いももった市の職員がいた!

 

IMG_2191 IMG_2192
宇都宮らしさがいい。

IMG_2193 IMG_2194
足がすくむ。ここで働く人は壁面に沿ってある階段を軽快に上り下りするという。

 

IMG_2221 IMG_2224

 IMG_2225
横穴の中での栽培と思っていたが、ビニールハウス栽培だった。なぜか竹林に魅かれる。日本人だからか?

 

 IMG_2226 IMG_2230

IMG_2233 IMG_2234
ここで関係者の皆さんの情熱を感じた。この中を見るとわかる。

 

(番外編)
帰りの新幹線では缶チューハイをやりながら読書を楽しんだ。これをやってみたかった!

IMG_2236

仲間づくりも目的!第2期 経営幹部スクールが終了

2018/08/1  カテゴリ:コンサル日誌

先週土曜日のこと。長岡商工会議所の経営幹部スクールが終了した。

今回で2回目の開催。講義時間は51時間に及ぶ。

このスクールの目的は、経営幹部に必要な知識を身につけることと仲間づくりの2つである。このうち私は後者の目的を重要視している。なぜなら、人は人でしか磨かれないからだ。様々な価値観を持つもの同士が交流することで互いに刺激を受け自己成長に向けて動機づけられる。また、異業種の情報を得ることはビジネスのヒントにもなる。スクールでは講義でのグループワークのほか、懇親会あり宿泊ありで受講生同士の交流を深めていく。昨年受講した1期生は同期会を立ち上げ、今でも交流を続けている。そして2期生もLINEのグループが立ち上がった!

決意表明ですでに成長が見えた。今後の展開が楽しみだ。

最後に。本スクールの関係各位に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。